店長ブログ

8

8

2015

高温多湿!着物の保存・シミ・カビに注意!

こんにちは!

イベント後バタバタしており更新が遅れ、、、

その後扁桃腺を腫らし40度の熱を出し更新が遅れ、、、

という言い訳から久しぶりの更新をさせていただきます(笑)

IMG_6094

毎日30度越えは当たり前。

家の玄関の湿度計では、湿度70%!

梅雨は明けたのにジメっとした暑さが続いています。

湿度はきものの天敵です。シミやカビになる前に対策が必要です。

その対策で効果的なのは、「虫干し」だと思います。

◆虫干し◆

晴れの日が続いた乾燥した日に、着物を一枚づつ衣紋掛けに掛けて、直射日光の当たらない風通しの良い部屋で干します。同時に、タンスや衣裳箱の中もキレイに掃除し、湿気を吸った中敷きやタトウ紙なども新しいものにかえます。

とは言うものの

ここまで手間をかけて虫干しをしている暇なんかない!というのが本音ですよね~

そんな時は、晴れの日が続いた乾燥した日に、タンスの引き出しを階段状に開けたり、衣裳箱のふたを開けて風を通すだけでも効果があるので、ぜひ!

IMG_6100 IMG_6103

そしてもう一つおすすめなのが↑こちら↑

◆きもの保存剤 そうび◆

防虫・坊カビ・調湿・除臭の効果がある、着物用保存剤です。無臭なので匂いもつかず、着物の変質もありません。約半年間効果が持続する使いきりタイプ。

IMG_6105

10シート入り 1,900円+税

◆和装用防カビ乾燥剤 きものの友◆

シートタイプの乾燥・防カビ剤。天日干しをすれば効果が再生し、繰り返し使用できます。

IMG_6097 IMG_6098

きものの友には、再生シグナルがついており、

乾燥している状態⇒

湿気を吸った状態⇒ピンク

に変化します。ピンクに変化したら天日干しをすれば青シグナルに戻るので再度利用できるすぐれものです(^^)

1シート 1,300円+税

大切なきものを長く着られるように、保存方法にも注意を!

ですが、なんといっても一番効果的なのは、

タンスから出してきものに袖を通すことです(^o^)

どんどんきものを着ましょう♪

8/29(土)ゆかたパーティーまだ空きがあります!

ゆかた・夏きものでぜひご参加を。