古来より、日本人の生活に密着してきた着物。
いつ・どこで・どんな着物が着用されているのか、ご紹介いたします。


赤ちゃんが生まれて無事1か月目を迎えたことを、産土神に感謝して報告する行事です。福井県嶺北地方では、100日めに行うことが多いです。赤ちゃんはお宮参りの着物、お母様・おばあさまは訪問着・付下げ・色無地が望ましいですね。
何を着ればいいの?>お宮参り着物

3歳の男女・5歳の男の子・7歳の女の子の成長を祝い、また長寿を祈って神社・寺などに詣でます。11月15日、または11月中の休日に行ないます。華やかな着物で、お祝いをしてあげましょう!
何を着ればいいの?>七五三着物

全国の学校で行われる恒例行事。大学の卒業式では、お嬢様は振袖に袴姿が定番です。ご家族の方は、訪問着・付下げ・色無地など、幅広い着物を着用できます。あくまで主役はお子様なので、付き添いの方は派手すぎないように注意!
何を着ればいいの?>振袖・訪問着・付下げ・色無地などに袴、訪問着・付下げ・色無地

4月13日、または3月から5月にかけて、数え年13歳の子供の多福・開運を祈る行事です。初めて大人の寸法の着物を身にまとい、立ち居振る舞いを学ぶ意味合いもあると言われています。
何を着ればいいの?>振袖

「本厄」にあたる、数え年で19歳・33歳・37歳の女性が厄除けのために神社にお参りします。時期は特に決まっていませんが、年始めに初詣と同時に行われる方が多いようです。
何を着ればいいの?>訪問着・付下げ・色無地など

二十歳になった新成人を祝う式典です。「成人の日」である1月の第2月曜日、もしくはその前日に行われます。ほとんどの女性が振袖で参加し、その華やかな様子は冬の風物詩とも言えます。
何を着ればいいの?>振袖

人生の大きな節目となる結婚式。お呼ばれした場合、未婚の女性は振袖、未婚・既婚問わず訪問着、新郎新婦の身内の既婚女性は黒留袖を着用します。華やかな着物は、招待された方もきっと喜ばれることでしょう!
何を着ればいいの?>振袖・黒留袖・訪問着

年齢を問わず、誰でも楽しめるお出かけ和装。フォーマルな場から気軽な街歩きまで、種類も色・柄も様々です。お気に入りの一枚を、あなたも見つけてみませんか?
何を着ればいいの?>訪問着・付下げ・カジュアル着物・浴衣