Kimono TPO

着物TPO

生涯を彩る着物は、人生の節目ごとに思い出に花を添えてくれます。
いつ・どこで・なにを着ればいいのか、活躍の場面をご紹介いたします。
こちらの説明は一例です。着物のTPOは、着ていくシーンや立場・地域によって変わってきます。
和装こでらでは、着物TPOについてのご相談も承っておりますので、着物のご購入時はもちろんですが、お手持ちの着物を着られる際のお悩みなどもお気軽にご相談ください。

お宮参り

赤ちゃんが生まれて、男児31日目、女児32日目に行うお宮参り。福井県嶺北地方では、産まれて100日目(百日参り)に行うことが多いです。父方のご実家から贈られた着物を御祝着として纏い、氏神様にお詣りします。お母様やおばあ様は、訪問着・付下げ・色無地がふさわしいですね。どれを着ようかを迷った際には、お子様を引き立てる色や控えめな柄の着物を選ぶと◎

七五三

子供の健やかな成長を願い、3歳5歳7歳の節目に神様に感謝しお祝いする行事です。3歳(女の子・男の子)5歳(男の子)の時には、お宮参りで着用した産着(御祝着=一ツ身)を、肩揚げ腰上げして、男の子は袴と羽織を、女の子は被布コートや帯をあわせて着ることが出来ます。7歳(女の子)では、四ツ身という着物に帯をあわせて着用します。お母様やおばあ様の装いは、お宮参り同様、訪問着・付下げ・色無地がふさわしいでしょう。どれを着ようかを迷った際には、お子様を引き立てる色や控えめな柄の着物を選ぶと◎

入学式・
卒業式

大学や専門学校の卒業式では、振袖や二尺袖(振袖よりもお袖が少し短い着物)に袴を合わせるスタイルが定番となっております。成人式に出席できなかった方は振袖を着られる方もいらっしゃいます。お子様の入学・卒業を祝う大切な式典には、お母様も着物(訪問着・付下げ・色無地)で参列される方が年々増えております。

十三参り

旧暦の3月13日、現代の4月13日にあわせて、春休みやゴールデンウィーク前後に、数え年の13歳、干支が一巡して初めて迎える年に、これからも災難から身を守り、心身ともに健康であるように祈願します。元々は京都発祥の行事で、虚空蔵菩薩を本尊とする寺社へお参りする行事でしたが、近年では福井県内の神社などでも十三参りをされる方が増えてきております。七五三では一ツ身や四ツ身など子供用の着物を着ますが、十三参りでは大人と同じ着物(本裁ち)に、肩揚げをして着用します。

成人式

二十歳になった新成人を祝う式典として、「成人の日」である1月の第2月曜日に広く行われてきました。福井県内では、成人年齢が18歳に引き下げられて以降も「はたちのつどい」として従来通り1月に開催される自治体や、3月に行われる自治体があります。

結婚式

人生の大きな節目となる結婚式。お呼ばれした場合、未婚の女性は振袖、未婚・既婚問わず訪問着や色留袖、新郎新婦の身内の既婚女性は黒留袖・色留袖を着用します。華やかな着物は、招待された方もきっと喜ばれることでしょう!

お出かけ

着物というと特別な日の装いと思う方も多いかもしれませんが、普段着としておしゃれを楽しめるのも着物の魅力のひとつです。普段洋服で訪れている場所も、着物姿でお出掛けすると、非日常的な空間に。木綿やポリエステルの着物なら、お手入れや保管の心配事も少なく、気軽に着られるので、着物初心者さんにもおすすめです。

お稽古

茶道や華道など、和のお稽古事には着物はかかせません。普段のお稽古・練習にはカジュアルな着物を、初釜お茶会や発表会にはセミフォーマルな着物をと、着るシーンに応じて様々な着物が着用されています。

通夜・
葬儀・法要

誰しもに訪れるお別れの時。近年では特に、喪主・家族・親族が着物を着用するケースが多く見受けられます。福井県では、お通夜には色無地に黒共帯を、葬儀には喪服(黒紋付)に黒共帯を、法要には回忌に応じた着物を着用します。

LINEで
相談する